京都市よくある質問
背景色を変更

文字サイズ

Q.身体障害者手帳(療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を持っているが、就職の相談はどこへ行けばよいですか。【0103246】

回答
就職に関する斡旋・相談は、公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談ください。
 なお、京都七条公共職業安定所には、障害者専門の「京都障害者職業相談室」が設置されております。
<お問い合わせ先>
【ハローワーク】
京都西陣 電話:075-451-8609(京都市上京区)
     管轄:上京区・中京区・北区・左京区・右京区・西京区
京都七条 電話:075-341-8609(京都市下京区)
     管轄:下京区・南区・東山区・山科区
伏見   電話:075-602-8609(京都市伏見区)
     管轄:伏見区
京都障害者職業相談室 電話:075-341-2626
     管轄:京都市

京都市障害者就労ピアサポートでは、自ら障害のある相談員が、障害のある相談者の目線に立ち、就労に関する相談を行っています。
<お問い合わせ先>
【京都市障害者就労ピアサポート】
〔所在地〕京都市南区吉祥院西定成町35
 電話・FAX:075-672-3615

京都障害者就業・生活支援センター、京都市障害者職場定着支援等推進センターでは、障害のある方の仕事や生活に関する悩みごとの相談に応じ、それに対する助言、就業訓練のあっせん等を行います。また、就業先の職場訪問等による職場定着支援の強化と長期的な定着状況の把握、一般就労者に対する仲間づくり支援等、一般就労された障害のある方の長期就労をサポートします。
 なお、障害者手帳をお持ちでない方のご相談にも対応しています。
<お問い合わせ先>
【京都障害者就業・生活支援センター、京都市障害者職場定着支援等推進センター】 
電話:075-702-3725
管轄:北区・上京区・左京区・中京区・東山区・山科区・下京区・右京区・西京区

障害者就業・生活支援センター「はあとふるアイリス」 、京都市障害者職場定着支援等推進センター南部分室では、 障害のある方が、その人らしく働き、生活できるように、雇用・保健・福祉・教育等の関係機関と協力しながら、相談・援助・助言・職場実習の橋渡しをします。
<お問い合わせ先>
【障害者就業・生活支援センター「はあとふるアイリス」】
電話:682-8933
管轄:南区・伏見区

京都障害者職業センターでは、 障害のある方が働くための訓練や、どんな仕事や働き方に向いているかを調べる職業評価、うつ等で休職されている方の職場復帰支援等を行っています。
<お問い合わせ先>
【京都障害者職業センター】
電話:341-2666
Copyright © Kyoto City, All rights reserved