京都市よくある質問
背景色を変更

文字サイズ

Q.身体・知的障害のある人のための相談窓口を教えてほしい。【0101800】

回答
○【お住まいの区の区役所(支所)の保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課(右京区京北地域にお住まいの方は京北出張所) 】※関連ホームページ参照
身体に障害のある方や知的障害のある方に関する相談:障害のある方や、その家族の方からのさまざまな相談に応じます。
(各区役所の所在地及び問合せ先は関連ホームページ参照)

○京都市地域リハビリテーション推進センター
 主に18歳以上の身体に障害のある方を対象に、医師、心理判定員、ケースワーカーなどが専門的な立場から、区役所・支所の支援課・支援保護課(福祉事務所)等と協力しながら、医療、補装具、生活等の相談・指導を行っています。
〔所在地〕
京都市中京区壬生仙念町30(市バス四条御前通下車)
電話 075-823-1666 FAX 075-842-1541

○京都市児童福祉センター発達相談所、京都市第二児童福祉センター発達相談部門
年齢に関らず、知的障害のある方とその家族のための相談所です。
療育手帳の交付のための判定のほか、さまざまな問題について、区役所、支所や施設などと連絡を取り、より良い援助の方法を一緒に考えます。
〔所在地〕
・京都市児童福祉センター発達相談所(南区、伏見区以外にお住まいの方)
 上京区竹屋町通千本東入主税町910-25(京都市児童福祉センター内)
 電話 075-801-9182
・京都市第二児童福祉センター発達相談部門(南区、伏見区にお住まいの方)
 伏見区深草加賀屋敷町24-26
 電話 075-612-2700

○京都市障害者地域生活支援センター
身体障害・知的障害・精神障害のある方、難病患者等の方が、『自分が暮らしたい場所で、自分らしい生活』が実現できるよう、地域の関係機関と連携しながら、障害のある方やその家族等の相談や支援を行います。
(お住まいの地域の各障害者地域生活支援センターの所在地、問合せ先は関連ホームページ参照)

○障害者休日・夜間相談受付センター
障害福祉の制度や手続、日常生活の中での不安や困り事等の相談について、制度の説明や情報の提供、アドバイス等を行います。
 ・ 電話・FAX : 075-572-8528 
 ・ 受付 : 土日祝日・年末年始は終日、平日は午後7時~翌朝午前8時30分
 ・ 対象者 : 京都市にお住まいの障害のある方やその家族、関係機関等
Copyright © Kyoto City, All rights reserved