資源ごみの日に出せるごみの種類は以下のとおりです。
<資源ごみの種類>
■缶・びん・ペットボトル(一つの袋にまとめてお出しください)
○空き缶 ・飲料用の缶(アルミ・スチールなどのジュースやビールの空き缶)
・缶詰の缶(フタも含む)
・その他の缶(菓子、のり、粉ミルク、ペットフードなど)
○空きびん(使い捨てびん) ・飲料用のびん(ジュース、ドリンク、酒類など)
・調味料などのびん(しょうゆ、みりん、びん詰めのりなど)
・飲み薬などのびん
○ペットボトル ・リサイクルマークが付いた、飲料用容器(ジュース・焼酎など)
・しょうゆと本みりんの容器 (ペットボトルのラベルは、簡単にはがせるものは、はがしてプラスチック類(プラスチック製容器包装)へ出してください)
■プラスチック類
〇プラスチック製品
歯ブラシやストロー等の100%プラスチック素材を使用したもの、及び洗濯ばさみやボールペン、シャープペンシル等の大部分がプラスチック素材のものが対象
〇プラスチック製容器包装
プラスチック容器包装収集では、『容器包装リサイクル法』に基づき、プラスチック製の容器・包装を収集しています。 『プラ』の表示があるものや、「中身の商品を除いたプ
ラスチック製容器包装」などが対象
<注意点>
・「缶・びん・ペットボトル」と「プラスチック類」は別々の袋で出してください。
・容器の中身を水で軽くすすいでから出してください。
・プラスチック製のふたはプラスチック類へ、プラスチック製以外は燃やすごみへ出してください。
・缶・ペットボトルともに、つぶさずに出してください。
・プラスチック製品に表示されている「PP:ポリプロピレン」「PE:ポリエチレン」は素材の分類です。
■小型金属類 やかん、フライパン、おたま・スプーン最長部分が概ね30cm以下の小型金属類を毎月1回収集しています。
■スプレー缶 スプレー缶・カセットボンベを毎月1回収集しています。
<お問い合わせ先>
各地域のまち美化事務所(関連リンク参照)
※月~金(祝日も業務)8:00~16:45