京都市よくある質問
背景色を変更

文字サイズ

Q.特定健診を受ける際の留意事項等について教えてください。【0105356】

回答
○特定健診・後期高齢者健診の受診前に、食事をしてもよいですか。
正確な血液検査結果を得るため、可能な限り、食後3.5時間以上開けてから健診を受診してください(空腹時の血糖・中性脂肪値を測定するため)。また、人間ドックを受診される場合には、前日の夜から制限が必要です。詳しくは受診される健診機関にお尋ねください。


○特定健診を受けるのにどれくらい時間がかかりますか。
集団健診については、概ね1時間程度を予定していますが、検査項目等によって前後することがあります。
個別健診及び人間ドックについては、各医療機関にお尋ねください。


○集団健診申込後に、送られてきた案内物に大腸がん検診の検査キッドが同梱されていたが提出先はどこですか。/必ず受けないといけないのか。
(より多くの方に大腸がん検診の受診機会を提供するため)令和6年度から、平日の集団健診を予約した方へ事前送付する案内物の中に、大腸がん検診検査キッド(以下、検査キッド)を同梱しています。ご自宅等で採便し、受診日当日会場へお持ちください。
※大腸がん検診は必ず受診しないといけないものではありません。


○尿検査はいつ採取すればいいですか。(尿検査の適切な採取タイミングとは)
尿検査に最も適しているのは、朝一番の中間尿です。尿が出てきた最初と最後の尿は捨てて中間部分の尿を採取することで、尿道や陰部の雑菌の混入を防ぐことができます。正確な検査結果を得るために、なるべく朝一番の中間尿を提出してください。


○特定健診で採血してもらったところに痛みがでてきたらどうするのか。
個別の医療機関、人間ドック健診機関において受診された場合は、受診されたところでご相談ください。集団健診会場において受診された場合は、保健福祉局福祉のまちづくり推進室にご連絡し、ご相談ください。


 <お問い合わせ先>
 保健福祉局福祉のまちづくり推進室 電話:075-222-3510
関連FAQ
関連リンク




Copyright © Kyoto City, All rights reserved