■請求先
課税地(市・府民税の場合、対象年の1月1日現在の住所地)の市区町村です。
京都市で課税の場合は、『京都市証明郵送サービスセンター』となります。
宛先:京都市証明郵送サービスセンター
送付先住所:〒616-8666(住所の記載は不要)
■請求に必要なもの
①請求書
関連リンク先の「課税証明等郵便請求書(市・府民税)」に必要事項を記入してください。
※必要事項が記入されていれば、請求書の書式は問いません。
※プリントアウトができない等の場合は、任意の用紙に必要事項を記入してください。
②手数料分の定額小為替
1通350円
※定額小為替(郵便局でお求めください。つり銭が生じないようにしてください)でお願いします。
※定額小為替の表面、裏面には何も記入しないでください。
③本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のコピーを同封してください。転居・結婚等されていて、記載事項が変更されている場合は、そのことが分かる部分(氏名、住所を変更した運転免許証の裏面等)のコピーも同封してください。
※本人確認書類として、健康保険証のコピーを同封する場合は、「記号」、「番号」、「保険者番号」を見えないようにしたもの(紙で隠してコピーする、コピー後にマジック等で塗りつぶすなど)を同封してください。
④返信用封筒
返送先を記入し、郵便切手を貼ってください。お急ぎの場合は、速達料金を追加してください。
※返信用封筒に料金が不足している場合には、「不足分受取人払」の表示をしたうえで返送しますので、ご了承ください。
⑤委任状(代理請求の場合)
本人以外の請求の場合は、委任状を同封してください。京都市内で同一世帯の親族の方については、委任状を省略できます(同一世帯に属する親族であっても、現在、京都市外にお住まいの場合は、同一世帯であることの確認ができません。委任状を同封いただくか、同一世帯の親族であることがわかる住民票の写し(請求日から3箇月以内に発行されたものに限る。)及び申出書を同封してください。)。
※委任状、申出書は関連リンクをご参照ください。
■注意事項
※証明書がお手元に届くまで、日数を要します。
請求書等必要書類を受理次第、処理を行いますが、郵送の往復に目安として1週間~10日程度かかります。
※用途に応じ幾つかの証明書があります。
どのような証明書が必要か、提出先に十分ご確認ください。
※請求書以外に必要な提出書類があります。
提出書類をすべて提出していただいてからの証明書発行となります。添付書類にご注意ください。
<問い合わせ先>
請求書の書き方や内容等について…行財政局税務部税制課 075-213-5200
郵送後の処理状況について…京都市証明郵送サービスセンター 075-406-5454