京都市よくある質問
背景色を変更

文字サイズ

Q.戸籍の附票のとり方を教えてください。【ID:0104337】

回答
戸籍の附票の請求方法は以下の通りです。
請求書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、あらかじめ本籍の表示(○番地まで)と筆頭者氏名を確認してきてください。

■請求できる人
・本人、配偶者、直系尊属・卑属(父母、祖父母、子、孫等)、その戸籍の附票に記載のある方
・請求できる方から依頼された代理人(委任状が必要)
・上記に該当しない第三者については、自分の権利行使や義務を履行するため、正当な理由が有る場合

■請求先
・本籍が京都市内の場合は、京都市内の区役所・支所・出張所及び各証明書発行コーナーのいずれでも請求可能です。
・本籍地が京都市外の場合にはその市区町村役場へ請求してください
・郵便で請求する事もできます。郵送で請求する場合は、京都市証明郵送サービスセンターにご請求ください
・電話では受付しておりません。
・マイナンバーカードをお持ちの方は、ご本人の戸籍の附票がコンビニ交付できます。

■必要なもの
 ・戸籍関係証明書交付請求書(窓口にあります)
 ・請求者の本人確認書類  (代理人の場合、代理人の本人確認書類)
 ・手数料
 ・代理人の場合、請求できる方からの委任状
    委任状は関連リンクからダウンロードできます。ご利用ください。 
 ・第3者が請求する場合は、債権債務の関係がわかる契約書等(写しで可)。
    (第3者が請求する場合、詳しくは関連FAQもしくは関連リンクより確認下さい。)
 
■手数料
 1通350円

■郵送での請求の場合
 【請求先】
  〒616-8666 京都市証明郵送サービスセンター
  ※専用郵便番号のため、郵便番号と宛名のみで届きます。所在地の記入は必要ありません。また、宛名は略称の「郵送センター」でも届きます。

 【請求に必要なもの】
  ・戸籍関係証明書郵便請求書
  ・請求者の本人確認書類のコピー (※ 代理人の場合、代理人の本人確認書類のコピー)
    運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、健康保険証、療育手帳、身体障害者手帳等、官公署が発行した身分証明書で住所が確認できるもの
    ※免許証等に裏書がある場合は、裏面についてもコピーをお取りください。現住所が確認できる部分が必要です。
  ・手数料分の定額小為替 ※お釣りの出ないようにお送りください。
  ・返信用封筒(あて先を記載したもの)及び切手
  ・委任状(代理人の場合)

■注意事項
・本籍を変更(転籍)していると、附票には現在の戸籍が作られた日以降の住所しか記録されていません。
・戸籍コンピュータ化後の戸籍の附票には改製時の住所からしか記載されていません。
・結婚などで、親の戸籍から独立して夫婦の戸籍を作った場合、結婚後の戸籍の附票には婚姻届を出した時点以降の住所しか記録されていないので、結婚前の住所にさかのぼって証明したい場合は(自分が結婚した時点での)親の戸籍の附票をとることになります。
・現在の附票で証明を必要とする住所までさかのぼることができない場合は、転籍前の戸籍の除附票をとることになります。(ただし、転籍から5年以上経過していると発行されないことがあるため転籍前の本籍地にお問い合わせください。)
 ※改製日時点で住民票に記載されていた住所は、改製後の附票に記載されます。
 ※コンピュータ化された日よりも前に除かれている戸籍の附票(除附票)については、コンピュータ化していませんので、当該除附票の写しは、これまでどおり、本籍地を管轄する区役所・支所又は出張所でしか発行できません。
 ※戸籍の改製や除籍を原因として除かれた戸籍の附票の保存期間は、除かれた日の翌年度から5年間でしたが、法令の改正に伴い、令和元年6月20日より150年間に延長されました。(平成26年3月31日以前に除票となったものは、既に保存期間を経過し廃棄されています。)

<お問合せ先>
【各区役所・支所市民窓口課】
北 区役所 (窓口担当:075-432-1249 代表:075-432-1181)
上京区役所 (窓口担当:075-441-5057 代表:075-441-0111)
左京区役所 (窓口担当:075-702-1059 代表:075-702-1000)
中京区役所 (窓口担当:075-812-2437 代表:075-812-0061)
東山区役所 (窓口担当:075-561-9143 代表:075-561-1191)
山科区役所 (窓口担当:075-592-3094 代表:075-592-3050)
下京区役所 (窓口担当:075-371-7191 代表:075-371-7101)
南 区役所 (窓口担当:075-681-3632 代表:075-681-3111)
右京区役所 (窓口担当:075-861-1372 代表:075-861-1101)
京 北出張所(窓口担当:075-852-1812 代表:075-852-0300)
西京区役所 (窓口担当:075-381-7215 代表:075-381-7121)
洛西 支所 (窓口担当:075-332-9139 代表:075-332-8111)
伏見区役所 (窓口担当:075-611-1410 代表:075-611-1101)
深草 支所 (窓口担当:075-642-3329 代表:075-642-3101)
醍醐 支所 (窓口担当:075-571-6336 代表:075-571-0003) 

【郵送で請求される場合】
証明郵送サービスセンター(075-406-5454)
Copyright © Kyoto City, All rights reserved