■マイナンバー(個人番号)カード及び電子証明書の有効期間について
マイナンバー(個人番号)カードは、有効期限が満了してしまいますと、本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
また、カードに搭載されている電子証明書は、有効期間が満了してしまいますと、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付サービス等をお使いいただけなくなります。
可能な限り、有効期間が満了する前に、更新手続を行ってください。
有効期間満了の3箇月前から、無料での更新手続きが可能です。
マイナンバーカード又はカードに搭載されている電子証明書の有効期限が近づきますと(期限満了の約2週間~3箇月前)、国の機関から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が届きます。
■有効期間について
○マイナンバーカード
カード発行の日において、18歳以上の方の場合 発行の日から10回目の誕生日まで
カード発行の日において、18歳未満の方の場合 発行の日から5回目の誕生日まで
○電子証明書
発行の日から5回目の誕生日まで
■更新手続について
マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期間満了の約2週間~約3箇月前に、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から順次ご自宅にマイナンバーカード又は電子証明書の有効期限通知書を送付しています。
(有効期限通知書に同封されている資料は,関連サイトよりご覧ください。)
○マイナンバーカードの更新について
お手続きは原則ご本人のみ可能です。
有効期限通知書に同封されているパンフレットに記載のいずれかの方法(スマートフォン、パソコン、郵送等)で申請してください。
なお、更新によるマイナンバーカードの受取の際は、今までお使いいただいたマイナンバーカードと交換させていただきますので、お忘れのないようお持ちください。
(ご持参がない場合、有料となります)
○電子証明書の更新について
お手続きは原則ご本人のみ可能です。
京都市マイナンバーカードセンター及び区役所・支所(概ね5日前までに事前予約が必要)又は市内3箇所の郵便局(予約不要 京都静市市原郵便局、周山郵便局、伏見羽束師鴨川郵便局)で取り扱っています。
※お手続きには、お時間がかかる場合がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
※申請の際には、カード発行時に設定した暗証番号が必要となります。