身分証明書とは、 1 禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない 2 後見の登記の通知を受けていない 3 破産宣告の通知を受けていない 4 破産手続開始の決定が確定した旨の通知を受けていない ことを証明するものです。
<請求先>
※区役所・支所市民総合窓口室戸籍住民担当、出張所または証明書発行コーナーのいずれでも取得可。
ただし、戸籍の届出をして間もない場合、平日17時以降及び土日は発行できないことがあります。
<必要書類など>
窓口に来られる方の本人確認書類 (第三者が請求される場合は、委任状をお持ちください。)
<請求できる人>
本人・代理人
※代理人を立てなければならないなどの事情で、第三者が郵送請求される場合は、本籍地を所管する区役所・支所・出張所にお問い合わせください。
※代理人が区役所に来られる場合、事前に確認のお問い合わせは不要です。
<手数料>
一通につき 350円
※郵送で請求できます。
<郵送請求の方法>
以下のものを証明郵送サービスセンターに送付ください。
① 請求書(便箋などに記入してください。)
『請求内容』(*)と請求者の住所・氏名と日中の連絡先電話番号を記入したもの
*『請求内容』とは… ①証明書の種類(身分証明書) ②必要通数 ③本籍 ④筆頭者氏名、生年月日(④、⑤とも生年月日が不明な場合は記載が無くても受付けます。) ⑤必要な方の氏名、生年月日 ⑥使用目的
② 手数料分の定額小為替(郵便局で購入できます。切手は不可。)
(※定額小為替の金額は過不足のないようにしてください。)
(※定額小為替には、何も記入せずお出しください。)
③ 切手を貼り、返送先を記入した返信用封筒
(※請求者の住民登録地へ返送させていただきます。)
④ 請求者の本人確認書類の写し
(※郵送での請求において、本人確認書類として送付先の住所を確認できるものが1点必要です。)
※請求書を発送してから証明書がお手元に届くまで、郵便事情等によって異なりますが、約1週間程度を要します。
※お急ぎの場合には、返信封筒に速達料金を追加して切手をお貼りください。また、請求書に『速達でお願いします。』とご記入ください。
<問い合わせ先>
各区役所・支所市民総合窓口室戸籍住民担当 ※関連リンク参照
【郵送で請求される場合】
証明郵送サービスセンター(075-406-5454)