<窓口での交付>
■請求に必要なもの
請求者の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
※代理人の場合は、委任状が必要となります。
※第三者が自己の目的のために請求する時(例:訴訟など)は疎明資料が必要になります。
■手数料
1通350円
■必要書類
本人確認書類(運転免許証、保険証など)
※本人又は同一世帯の方以外が住民票を請求する場合や、本人又は直系親族の方以外が戸籍を請求する場合には、委任状が必要です。
※印鑑登録証明書が必要な場合は印鑑登録証をお持ちください。
※注意事項
以下の書類については、京都市内に住民登録がある方(住民票除票の場合は、住民登録のあった方)のみ発行できます。
・住民票記載事項証明
住民票の記載事項のうち一部(または全部)を抜粋し、その事項が住民票記載のものと相違ない旨を証明するものです。一般的には、証明書提出先の会社・学校等にある書式に証明して欲しい事項を記入して窓口へお持ちいただき、その用紙に日付・認証文を記載し、証明します。
・住民票除票について
転出、死亡などで住民基本台帳から除かれたものです。なお、平成26年3月31日以前に除票となったものは、既に保存期間を経過し廃棄されています。
■交付場所
各区役所・支所市民総合窓口室戸籍住民担当(関連リンク参照)
証明書発行コーナー(関連リンク参照)
広域交付の戸籍関係証明書(戸籍全部事項証明書、除籍全部事項証明書、除籍謄本、改製原戸籍謄本)については、本人、配偶者、直系尊属・卑属(父母、祖父母、子、孫等)、その戸籍に記載のある方であれば、全国の市区町村の窓口にて取得できます。
※住民票の写し等の証明書は、郵送での請求や、マイナンバーカードをお持ちの方は、証明書のコンビニでの交付及びインターネット請求もできます。詳細は、関連FAQ【0100960】をご覧ください。
<お問い合わせ先>
各区役所・支所市民総合窓口室戸籍住民担当